個々に記録しておきたいと夢見ていましたが、そんな時間はなかったので雑記です。
活動
3月
【DQR】ランクマデビュー
ライバルズはリリース日からプレイしていましたが、2週間ほど闘技場をプレイした後放置していました。しかし4月に大型大会(勇者杯)が開催されるということで再開。面白そうだった占いミネアでランクマッチを1週間ほど遊んだところで、ナーフ実施の知らせが。勇者杯の当選通知がくるまで一旦終了。
【ポケカ】デッキ調整
大会があるのは4月末でしたが、ライバルズで時間を取られてまともに調整できなそうだったので早めに弄っておきました。ADV-PCG期の方は10年以上振りの大会&環境読み超大事なので、16個デッキを用意して調整。旧裏の方はオーダイルがめっちゃ強かったのでオーダイルを軸にやりたいギミックを何個か試しました。
4月
【DQR】勇者杯オンライン予選
3月末に当選メールが来たので、そこからデッキ探し&闘技場。ライバルズは簡単なゲームではなく、自分レベルが調整相手もなしにやみくもにやっても勝ち目はないので、強そうな人のツイートを見て勉強していきました。触った中で明らかに強かったコンミネと、コンミネもゴリ押せるアグロゼシカを持っていくことに決定。
結果は不戦勝込みの3-0でオンライン予選抜け。予選の数日前にミッドレンジゼシカが出現し始めて、これがあるとアグロゼシカを嵌める構築を組めるようになるため少し危険な選択でしたが、当たらなかったのでセーフでした。
【DQR】勇者杯オフライン予選
引き続きデッキ探し&闘技場。直前に試した氷塊ゼシカは頭一つ抜けて強かったので確定。もう一つはトルネコかミネアで悩みましたが、変なデッキに負けないよう魔術師ミネアを選択。
魔術師ミネアは銀のタロットを4tにどうしても打ちたい場面が多く、そこで隙を見せると辛い相手が多いので、2コスのきめんどうしを採用。魔術師との相性も悪くはないです。ミラーで負けないように愚者のタロットは2枚に。デッキ名をテンプレってしてるのは、デッキ公開制で相手に見られるからです。
結果は5-3で20位でした。最後あと一勝で決勝進出だったので悔しかったです。
ターンプレイヤーのときのランダムダメージのエフェクトの仕様知らなくて落としたのと、エフェクト長いの忘れてて時間切れで落としたのがあって最高にアホでした。ゼシカは大丈夫でしたが、ミネアの方はプレミも多かった気がします。ただ、つむじ風が言うこと聞いてくれない試合が多い中、相手の場が3/1*2のときに4点のつむじ風打って全部リーダーに入る神試合(1.2%)を勝ったのは偉かった気がします。
次やるなら資産しっかり貯めて、調整してくれる相手を見つけることをまず意識したいです。信頼できる情報が少なく念のためにとククールを作ってしまった影響で資産が足りなくなり、前日まで闘技場する羽目になったのはアホでした。そのくせ竹槍入りのアリーナの構築を見つけられず持ち込めなかったのもアホでした。
【ポケカ】関東旧裏オフ
これに関しては時間がなくても、いつもお世話になってるので感謝をこめて、駄文記事を書きました。めっちゃ遅くなってしまいましたが...。使ったのは_のピカチュウ+メタモン(拡張)。
結果は1-2...。で、でも、デッキ賞もらえたので...。イベント自体はとても楽しかったので良かったです!
【ポケカ】アドバンスクラシック
ブイズ(+レック+アブソル)を持ち込みました。
フライゴンorサーナイトorブイズで迷いましたが、一番好きなブイズに決定。どのデッキ相手でも対話できて超楽しいです。
結果は3-2。まぐれですが、実績を持ってる環境だったので、もうちょっと勝ちたかったです...。前日の夜に、呪われたほこら割るためにケンタロス出したら次のほこらで死ぬじゃんwwとか思い立ってケンタロス抜いたの最高にアホでした。
イベントは思い出補正もあってすごく楽しく、イベント後には当時のトッププレイヤーともお話させていただけて、満足度高かったです。
【DQR】月末ランクマッチ(花嫁杯)
勇者杯は終わったのですが、ライバルズ自体が楽しかったのと、労力少なめで100位以内に乗れそうだったのでポチポチ。
最終は81位でした。ハースストーンの影響で二桁フィニッシュってだけで反射的に嬉しかったです()。
5月
【ボドゲ】ドミニオンの拡張(?)作成
友人とボードゲームで遊ぶ会があったのでそれに向けて、ドミニオンの拡張(?)を作りました。公式から出ている拡張セットのようなものではなく、16枚の特殊カード+それに伴うトークンカード+追加ルールという形のものです。ドミニオンは最適な行動をしようとすると、相手と同じをプレイしなければならない場面が多く、それがつまらなく感じたので、全員に違う行動をさせようという目的で作りました。特殊ルールのおかげで、どんなギミックにしようと属州を取るターン数だけ適当に調整してあげればバランスは取れそうだったので、コンボギミックの方を爽快にすることを意識しました。
で、肝心のボードゲーム会では、自分がドミニオンに飽きていたため、遊ぶことを提案せず終わりました...。宝石の煌めきとか人狼とか面白かったです()。
【シャドバ】RAGE
資産がなさ過ぎたので西のRAGEが終わるまでは2pickをポチポチしてから、構築を始めました。今回はチームに入れていただいたんですが、やり始める時期が自分だけかなり遅く、立ち回りも下手くそで、貢献することも頼ることもあまりできずクソザコムーブしてました...。
レートをやりながら調整して、アグロエルフと援護射撃ロイヤルを持ち込みました。
アグロエルフのワイズマーマン3積みはお気に入りです。1tに1コス置くだけで3-4点取れますし、茨の森を強く使うことにも繋がりますし、1コス引くほど調べを強く使えます。
結果は3-2でDay1落ち。プレイの怪しいところは2箇所あれど結果としてミスはなし、負けた試合は全部後攻2連続引いて負けでしたが、そういう構築だったので納得の結果です。
ロイヤルでなく原初を持っていくのが正解だったっぽいですが、前日に原初リンドブルムを触って、やっぱドラゴンは無いな~って判断してロイヤルにしたので完全に実力不足でした。あとAFネメシス下手すぎたので、次回に向けて適当に触っておこうと思います。
反省と今後
どの大会も反省点があって、実力不足を感じています。特にデッキタイプの選択が一番の改善点に思えます。どこでどう判断すれば良かったのかを具体的に言語化したり、強者がどう判断したかを読んだりして改善していきたいです。
結果はダメダメでしたが、そこそこ活動してどれでも悪かった点を挙げられたのは、かろうじて良かったと思っています。すこ~~しは成長できていると思うので、ハースストーンのラダーにまた挑戦したいです。意味ない二桁フィニッシュしかしたことないので、シーズンのはじめに復帰して意味ある二桁を目指したいです。
ということで、今後もTCGをそこそこやっていきたいです。が、今は趣味以外に力を入れるのが非常に重要な時期なので、そちらをがんばろうと思います...。